お墓には、ご先祖様やご家族の魂を お祀りする目的と、中央納骨室の下に お遺骨を返す( 人は、土から生まれ 土に還る )目的がありますが、遠方に移住したため、お墓参りが困難になったり、後継者がいない等の理由で、やむなくお墓を撤去し処分することを言います。
お墓じまいの流れ | |
@ | ご家族で、お遺骨を移す( 改葬する ) 場所を決めます。 |
A | 石材店に撤去工事、処分費の見積りをし 契約します。 |
B | 公営の墓地の場合、石材店が無償で 工事申請書を作成し、提出します。 |
C | お遺骨を取り出す日を決めます。 一般的には、お客様がお寺や神社と 相談して、抜魂式(ばっこんしき)又は、 閉眼供養(へいがんくよう)の日取りを 決めます。 ( お布施やお初穂料は、 お客様が負担します ) |
D | 墓地での抜魂式の日時を石材店に 伝えます。 |
E | 抜魂式の当日、石材店のスタッフが 無償で、お遺骨の取り出しのお手伝いを します。 |
F | 改葬する場所や目的によっては、石材店 でお遺骨を乾燥させたり、コンパクトにする ためパウダー加工をすることも出来ます。 又、郵送が必要な場合は、石材店も対応 しております、( 有料 ) |
G | お遺骨が、お墓から取り出せた状態で、 お墓の撤去工事にかかります。 ( 一般的には、更地にして墓地を返還し ます。)撤去した石材や、基礎コンクリート 、盛土は、最終処分場に運搬し、石材店が 処分料を払って処分します。 |
H | お客様に完了のお知らせをします。 公営墓地の場合、石材店が無償で完了届を 作成し、提出します。 |
I | ご契約の金額をご入金して頂きます。 |